読書の夏2012/03/01 17:58

第211日目 最高気温36℃/最低気温19℃ 晴れ
 
外は見るからに暑そうで。スクールバスのお迎えまでは家にこもっていようと思います。 

ラーマヤナ

少し前に読み終わりました「ラーマーヤナ」。子ども向けの物語として刊行されたものですが、読み易く、面白かったです。
豆姉妹の学校行事でたびたびインドの話が出るので、基礎知識になるかなと思い、豆姉の書籍注文と一緒に送ってもらいました。

ラーマ王子がお妃シータと、弟のラクシマナと一緒に自分の国を追われて、14年間魔王ラーバナと戦って、勝つ!帰国、というお話。
南インドも登場して、「今のマイソール」という記述もあります。
(マイソールはバンガロールの隣です)
豆ままとしては主役のラーマより弟のラクシマナが好きです。


ポテトチップス
 
おやつタイム。 
最近、試してみたポテトチップスの新しい味、2種類。
左「 Hot 'n' Sweet Chilli 」
右「 Spanish Tomato Tango 」

スイートチリは本当に「唐辛子だけ」の辛さで、とっても辛かったです。前のマサラ味のほうがまだ辛くないかも。
トマトタンゴはピザ味に酸味が加わったような感じでした。ちょっとスパイシーでしたね。
どちらも一回の味見で充分と思いました。

チャトニー2種2012/03/02 18:28

第212日目 最高気温32℃/最低気温20℃ 晴れ

今日の Sunithaさんお料理
イドリー、ココナツ&ピーナツチャトニー、オニオンチャトニー 

今日の料理


ココナツ:緑色なのはグリーンチリとコリアンダーが入っているから。
オニオン:オレンジ色なのはレッドチリが入っているから。

お味はオニオンの方が辛味が少なくてマイルドでした。
ココナツが娘さん好みで、オニオンが息子さん好みという話でした。
毎日、いろんな種類を作っているのがすごいです!

 
クリスチャンである彼女の家では現在、断食期間だそうです。
2月から4月6日イースターまで、正午までは食べない。食べ物も肉類無しとのこと。イースター後にお肉を食べると言っていました。
子ども達は午前中も少し食べていいみたいです。
同じくクリスチャンだけど夫 Alex君(うちのドライバーさん)は断食はしていないで、食べちゃいますと Sunithaさん笑っていました。


黄色い桜2012/03/03 21:17

第213日目 最高気温33℃/最低気温20℃ 晴れ

ひなまつりに30度超えとは…。すっかり真夏です。 

黄色

補習校に行く道すがらにたくさん咲いていた黄色い花。
桜のように花だけが満開になっています。
何ていう花かな?調べてみないと。

並木のようにいっぱい咲いている場所もあったのですが、
残念、写真に撮れませんでした。

3月はここでも異動の季節らしく、補習校にも新しい子ども達が増えたり、帰国するお友達がいたり。嬉しかったり寂しかったりです。


ぷすぷす2012/03/04 20:54

第214日目 最高気温33℃/最低気温19℃ 晴れ

今日は日本から運んでもらった「羊毛フェルト」に初挑戦です。
ぷすぷすと針で刺して羊毛を固めていきます。意外と地道な作業です。

ココアクッキー
ココアクッキー 

ジャムクッキー
ジャムクッキー追加

豆姉の新しい遊び道具で購入したのですが「対象年齢15歳以上」
ちょっと難しい?ちょっとずつ刺して、かわいいマスコットを作るのが
目標です!

ボール
試作用のボール3種類 

豆妹も針は使わず、まるまると形を整える手伝いをしました。

ビデオ鑑賞2012/03/05 16:55

第215日目 最高気温32℃/最低気温18℃ 晴れ

月曜日、カンナダ語講習会の日です。 

朝リクシャ
行きのリクシャ。わかりにくいですがメーターは使用していません。
言い値で40ルピー。まぁまぁです。 


校舎
バンガロール大学の建物。ただし、私の通う外国語科の建物ではなく
道路を挟んだお向かいのもの。赤い建物でかわいいです。

今日の授業では教科書は使わないで、テレビ鑑賞でした。
1.カンナダ語の歌……地名「カルナータカ」と「good」という意味の単語しか聞き取れません。
2.バンガロールの都市案内ビデオ鑑賞。英語だったから、これも半分程度。映像が「きれいすぎて」皆で「現実はもっと汚い!」と笑っていました。
3.ヤクシャガーナという演劇ビデオ鑑賞。歌舞伎のように男優さんだけで演じるお芝居です。神話の話のようでした。全部カンナダ語でちんぷんかんぷんでしたー。
4.サンスクリット語の歌…ますます全くわかりませんでした。

昼リクシャ

今日はうちのドライバーAlex君が休暇なので、帰りもリクシャです。
メーター使用の初乗り運賃で帰ってきました。端数切り上げで20ルピー。

いつもリクシャはメーターの写真です。初めて一人でリクシャに乗ったときから何となく毎回写しているのです。